七条町まちづくり委員会では、「子どもたちに健全な環境を知ってもらい、ホタルをはじめとする多様な生物の生息できる環境を、七条町民の手によってつくりあげていこう」という熱い想いから、東町・中町・西町の3町をつなぐ川に実際に触れ、興味を持ち、環境保全の意識を高める取り組みを、プロジェクトの第一段階としました。


水辺空間づくり ~ホタルの飛び交う川~


水辺空間つくり(2003年~2004年活動)

 子どもたちとともに川調べを実施。自分たちの住んでいる町の川に入り、水や生物に親しむことで川の様子を知り、興味も持つようになってきたようです。三面コンクリートの川ばかりではない。


問題点を把握し、改善策をみんなで考えよう!


調査結果から、各調査地点ごとに、ホタルが棲むことができなくなった原因を考えました。また、みんなの力でどんなことことを改善すればよいのか意見を出し合いました。

 

画像左は調査に出発前、右は調査中の様子です。

 

 


●ホタル学習会と観察会!

 ホタルの学習会では、ホタルの生態(オス・メスの見分け方や種類)やホタルが好きな環境(どんな場所を作ってあげれば生育しやすくなるのか)についてみんなで学びました。観察会は、七条町を流れる川の上流に赴き、自分たちの町の川の様子との違いを考えました。

 画像は会館での事前学習会の様子


●「ベストマンロール」の人工植栽

七条を流れる全ての川をきれいにしたい。まずは水路整備に先駆けて、一区間のみ試験的に水路に植物を植えました。場所は足柄神社裏のコンクリート3面張りの水路です。ここに植栽することで、

 1.鎮守の森との連続性をもたせることができる
 2.町のシンボルである神社には、人が集まりアピール性もある。
 3.神社は氏子によって定期的に維持管理させているため、植栽後のメンテナンスも行える。
などの利点があると考えたからです

 プロジェクトの協力企業である(株)ラーゴの研究員さんたちによって、現地調査に基づいた植栽計画を立ててもらい、準備をすすめていきました。特に気をつけたのは、採取・育成・植栽で完全に地元でおこなうことで、地域外生物の移入や遺伝子かく乱の危険性をできる限り避けることに配慮したことです。

神社裏の川はコンクリート三面張り

ここに植栽しました。

芽がでてきたところ

夏には見事に生い茂りました



田んぼビオトープ ~放棄水田を活用~


●ビオトーププロジェクト

 2004年から2005年にかけて、放棄水田を活用し、町民が楽しめる空間にするという目的で、田んぼビオトープの再生を試みました。再生方法は、水田に1年中水を供給し、水深10cm程度水を張り、そのまま灌水状態を保つというものです。

1か月後

3か月後

6か月後

1年後



●田んぼビオトープの活用


2004年6月、ビオトープ学習会と観察会を開催しました。学習会では、ビオトープの意味や種類、そして、七条町の外から生き物を入れてはいけないなどのルールについて、子供ちに伝えました。 
 観察会では、思い思いにビオトープに入り、水生昆虫を採取、子どもたちは研究員に生物の名前を聞くなど、泥んこになりながら楽しく学ぶことができました。

 画像左は水生生物を探す子どもたち  右は捕えた虫の名前を尋ねる子どもたち


●その後のビオトープ

 帰化植物であるコカナダモ、ホソバヒメミゾハギの除去と、繁殖力の非常に強いガマを増える前に定期的に除去するといった維持管理作業を行いました。その結果、5ヶ月後には、植物相、水生昆虫相ともに種数がかなり増えていました。
 ビオトープを小公園にしようかという構想も持ち上がりましたが、富栄養化の水を流し込んでいるため、期待した生物の発生が見られず、現在は埋め戻しています。


植物相調査 ~七条で見られる植物~


●七条町の植物は?

(株)ラーゴの研究員さんの調査によって、七条町では四季を通じて96科323種の植物がみられることがわかりました。

 祠、井戸、ため池、洗い場、…七条を歩くといたるところで歴史を感じますが、もう一つ主な景観構成要素となっているのは、これら豊かな植物による自然環境。田園風景や社寺林などの緑の豊かさが、まちのアメニティとなっているのですね。

 

七条の田園風景

七条の田園風景2

シロバナタンポポ

サルスベリ



コオニタビラコ

ヒメウズ

セキショウモ

シラカシ林



”おもいやり”と

 ”絆”のある町で

ありますように!!

  長浜市七条町 東・中・西町自治会 (七条会館)

  〒526-0817

  滋賀県長浜市七条町703

  TEL : 0749-63-9681

  E-mail: 7chijyou777shiga@gmail.com